随筆集

2017年2月14日

エスプリ記者・・・鈴木美嶺さん「野球規則の風神」

画像

 元毎日新聞運動部記者・鈴木美嶺(すずき・みれい=1991年10月死去・享年70)さんが2017年1月、野球殿堂入り(特別表彰)した。美嶺さんは1955年、プロ・アマ別々だった公認野球規則の一本化と編纂に尽力するとともに、野球ルールを明瞭に説明した多くの著書で、野球の普及に貢献した。有楽町時代に運動面作りをしていた僕は、たびたび美嶺さんと「野球談議」をしたので、殿堂入りの第一報に涙が出た。

 鈴木美嶺さんが「自ら」野球規則を新規に規定させた出来事がある。美嶺さんの目の前で大変なことが起こったのだ。昭和26(1951)年3月18日、後楽園球場、春の社会人野球大会「大昭和製紙」対「全藤倉」。4回裏、大昭和は走者1,2塁でバッター朝比奈三郎が右翼スタンドに大ホームランを放った。二塁走者・石井藤吉郎は三塁を回ったところで一塁走者の浅井礼三を待って握手。嬉しさの余りか、浅井が石井を追い越して一瞬「入れ替わった」が、三人相次いでホームイン。3点。と、そのとき全藤倉監督・土井寿造「浅井が追い越したっ。アウトだアウトだ」と猛抗議。美嶺さんの顔に向かって飛び掛からんばかり。三塁審判は美嶺さんだった。運動部記者が審判もやっていたのである。社会背景といい人間の自由さといい《嬉しい時代》だったねえ。三塁審判美嶺さんは当然「インプレイで、マエの走者をアトの走者が追い越せばアトの走者がアウト」という規則は知っていた。自分の目の前で「見た」出来事……だったが、ン?? 今のはホームラン。「試合停止球」でのこと。とっさのことで頭の中が混乱した美嶺さんは審判団を集めて協議(何分くらいか忘れるほど長かった)……美嶺さん結論「インプレイでも試合停止球中でも走者の順序は同じである。今のは浅井がアウト!」。当時曖昧だった「走者追い越し規則」がこのときの美嶺発言どおり決定し、1951年5月からセ・パ両リーグもルールブックに明記された。

画像

 「規則の鬼」どころか「野球ルールそのもの」の美嶺さんは「無通告代打モンダイ」「2ストライク後のホームスチール」「捕手の故意落球モンダイ」「塁審が守備を助けた噺」「第三アウト後の得点」「投げたグラブに打球が当たった」「蹴ったタマがスタンドに入った」などなど……野球規則難問が大好きだった。「こんがらがった糸」にたとえて英語ではknotty problem。 野球界では「baseball’s knotty problem」。もめごとを面白がるアメリカでは本が様々出ていて美嶺さんは片っ端から読んだ(左の写真はThe sporting news社が1990年に刊行したPaperbackの表紙)。なんせ美嶺さんは昭和30(1955)年に毎日新聞が招いたニューヨーク・ヤンキースの通訳兼世話役を任されてミッキー・マントルやビリー・マーチンら大スター選手と仲良しになるくらい英語が堪能だった。帝国大学(東大)での専攻が「西洋史学」……さぞかし原書を読んだのだろう。

 美嶺さんは昭和25(1950)年春に始まった「日本の野球界全体に適用される規則」を作製するプロ・アマ5団体会議の書記を担当して以来、歴史的ルールブック編纂にかかわった。ために、美嶺さんは昭和26(1956)年春、日本初の「公認野球規則」(当時は非売品・恒文社刊)の「はしがき」を書いた。肝心な一文は『……疑念のある個所は米国規則委員会に問い合わせ、つとめてアメリカ・日本の解釈に統一性を持たせるように心がけた。<ただ一つの規則>が日本の野球界に出来上がったということは野球史上画期的なことであるという喜びをもって、本書を諸兄に贈る次第である』と、誇っている。これをだいぶ後になって美嶺さんは「なんとまあコチコチで舌足らずの文章を書いたもんだなあ」と述懐しているから面白い。「美嶺さん、はしがき頼みますよ」と規則の神様・山内以九士に言われてからずっと、お亡くなりになる(1990年)直前まで書き続けた。

 美嶺さんは旧制八高(現・名古屋大学)を昭和17年卒→帝大では野球部。二塁手だったが昭和18年?昭和19年(1943?1944)は六大学野球が中止となり「野球のない野球部に籍を置いていた18人」中の1人だった(美嶺さん筆の東大野球部史)。公式戦はなかったが元住吉へ遠征して法大と練習試合、東長崎で立大と練習試合して、それぞれジャガイモをご馳走になった。早稲田戸塚球場を借りて京大との定期戦もやっている。昭和18年10月かの有名な雨降りしきる明治神宮競技場で行われた出陣学徒壮行会には、動員を掛けられながらも参加しなかった野球部員もいた(美嶺さんの行動は不明)。

 それからというもの、一誠寮(本郷・野球部合宿所)では出征の決まった選手らが「……堂々と陣を組んで白山の花街に行った。これがこの世の別れだと全員が心の中で思った。宴は終わった。芸者が寮まで送ってくれた。じゃ、お達者でね……彼女たちは軍歌を唄いながら夜の道を帰っていった。翌日から一誠寮の窓は、ひとつ消え、ふたつ消え……」と、同じ部史にある。

 美嶺さんはお茶目だ。ルールブックにまつわる著書に「歳末狂騒曲の中を“なんの因果で”野球規則編纂委員会なんかに出席しなければならないのか……上司である小川正太郎さんに頼まれては仕方がない……」などと大っぴらにグチをこぼしているのだから相当のエスプリ男である。美嶺さんの毎日新聞社内野球での活躍ぶりも運動部球史上で輝いているが、整理部との定期戦での諧謔プレーは傑作だった。一塁走者になった美嶺さん、ピッチャーが捕手(諸岡)の返球をマウンド上でポロリと落とした。美嶺さん「ボーク、ボーク」と言って二塁へ歩いて「野球規則8・05(g)だよ!」と笑った。それを聞いたT君怒ってグラブとボールをグラウンドに叩きつけた。美嶺さん「あ、またボーク、ボーク」。平然として三塁へ歩いた。

 *注 野球規則8・05(g)は、現規則では6・02(7)。

(諸岡達一・記)

一般財団法人全日本野球協会 Baseball Federation of Japan (略称B.F.J.)の英文サイトに、鈴木美嶺さんの野球殿堂入りと、「野球文化學會」再興総会の記事が掲載されました。

画像
Press announcement was attended by new inductees and guests as well as a large number of media and observers. (Photo: Courtesy of Baseball Hall of Fame and Museum of Japan)

“Mr. Rule Book of Japan” and a Former Amateur Umpire were posthumously inducted into Japan's Baseball Hall of Fame

Japan’s Baseball Hall of Fame and Museum announced on January 16, 2017 that Mirei Suzuki (1921?1991), a former member of the nation’s Baseball Rules Committee, and Hiroshi Goshi (1932-2006), a longtime umpire in high school, college and industrial league baseball, were chosen by the Special Selection Committee. They received votes on 12 of 14 valid ballots.

Two members of professional experts category; former Chunichi Dragons Senichi Hoshino and The Taiyo Whales’ (now Yokohama DeNA BayStars) Masaji Hiramatsu, and one professional players category; former Seibu catcher Tsutomu Ito were also voted into the Hall of Fame bringing the total number enshrined to 197.

Seventy-five percent ? or 250 votes from veteran baseball-covering media and Hall inductees who have been enshrined at least from the previous year ? was needed in the players category this time. The same percentage of votes (84 in this case) was also required for entry via the experts category, which features former players and coaches.

Mirei Suzuki went to WWII under the student mobilization order in the middle of his studies (and baseball club) at the Tokyo Imperial University (now the University of Tokyo). After being demobilized, he worked with The Mainichi newspaper as a sports writer and was instrumental in running the Rules Committee from 1955 to 1991. Up until 1955, Japan’s professionals and amateurs relied on the rule books of their own which were consolidated in 1956 and subsequent issues have been renewed annually by reflecting the changes in the Official Baseball Rules of the Major League. Suzuki paid careful attention to the Japanese translation so that it may accurately convey the meaning and implication of the U.S. Rules and often referred to the Major League for clarification. Suzuki read the Stars and Stripes of the U.S. occupation forces to learn what was going on at the Major League during the time when there had been limited supplies of news from overseas.

◇Baseball Federation of Japan 公式サイト:http://baseballjapan.org/eng/