随筆集

2022年3月31日

堤哲さんが記事にした「白い本」 発刊から半世紀、ロングセラー本になっている!

 作家檀一雄著『火宅の人』。そのモデルである民芸俳優、入江杏子さんの『檀一雄の光と影』(文藝春秋)を読んでいたら、「中央公論」「婦人公論」元編集長八木岡英治さんの名前が出てきた。

 入江さんは《「いい文章というものは、うまく炊けた御飯のように飯粒が立って、自然に眼の中に飛び込んでくるものです」

 私は今回この一文を書きながら、八木岡さんの言葉を思い出し、〈ああ、これでは駄目だなあ〉と何度も筆がとまりました》と綴っている。

 八木岡さんの名前に記憶があった。図書館で毎日新聞の記事・紙面検索「毎索」にあたると、51年前に書いた記事がヒットした。

画像

 「アレッ、この本何も書いていない」――。

 真っ白の紙を束ねてハードカバーをつけた「白い本」。1冊380円だった。

 社会部3年生、遊軍の末席にいたときの原稿である。

 ネットで検索すると、「白い本」はロングセラー本になっていた。ISBNも付けてA5判美装箱入り1,000円+税、文庫判上製550円+税で販売されている。版元は二見書房である。

 国会図書館の蔵書にもなっていて、「Y88-1046」で請求すると、閲覧可能だ。

画像
1971年10月9日付朝日新聞「ひと」

 ついでに朝日新聞の聞蔵を検索すると、毎日新聞の記事の4か月後、10月9日付で八木岡さんが「ひと」で紹介されていた。

 〈何が書かれているかわからない。その恐ろしさがネライで〉

 八木岡さんは、当時59歳とあるから、とっくに亡くなっていると思う。

 この記事は、今回初めて読んだ。というのは、その年の8月異動で私(堤)は大阪本社社会部に転勤となり、街頭班と呼ばれるサツ回りをしていた。事件・事故に追い回され、大阪の朝日新聞紙面に載ったのかどうかも知らない。

 『檀一雄の光と影』の書き出しに、著者入江杏子さんの父、入江邦太郎は大阪毎日新聞(大毎)の記者だった、とある。1958年没74歳。人事部に問い合わせると、人事記録がない、という返事だった。

(堤  哲)