トピックス

2025年7月31日

日本人最高齢者114歳の女性が生まれた年に…

2021年4月12日、大和郡山市で

 今朝の新聞に、国内最高齢の女性が29日に亡くなり、奈良県大和郡山市の賀川滋子さん(114歳)が国内最高齢になった、という記事が載っていた。

 賀川さんは、明治44年5月28日生まれ。86歳で引退するまで産婦人科医として地域医療に貢献し、4年前に行われた東京オリンピックの聖火リレーでは市内の区間を家族が押す車いすで駆け抜けたという。

 『毎日新聞百年史』の年表で明治44年を見ると、2・25 東日、3月1日を期して東日の経営を大毎に譲り、「毎日電報」を「東京日日」に合併すると社告。

 3・1 大阪毎日新聞経営・毎日電報合同の新生「東京日日新聞」第1号を発行(題号に毎電が用いていた桜の地模様が入る)本山彦一の「今日以後の東京日日新聞」を社説蘭に掲載。

 などとある。

 本文では、《「東京日日」と「毎日電報」の合同は、東京日日の信用と固定読者のうえに、両紙の特色を組み合わせることによって、驚異的な発展が約束される。…「近事片々」は東京日日に、「余録」は毎日電報にその源を発しており、…(1943(昭和18)年1月1日から題号を統一した)「毎日新聞」の題号を飾っているサクラの地模様は、東京日日と合同する直前まで毎日電報の題字を飾っていたものである》と説明している。

 題字の変遷は以下である。

91年11月5日~
78年元旦~
43年元旦~
(新の偏が立+未)

(堤  哲)